
B型ベビーカーで迷ってる。



アップリカヴィットとコンビのオートNセカンドって見た目似てるけど違いはあるのかな。
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンド。
どちらも日本が誇るベビーカーメーカーの新型B型ベビーカーです。
どちらもシングルタイヤで片手で折りたたみが可能。この2台はどこが違うのでしょうか。



本記事ではアップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違いを徹底比較します!
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違いは以下のとおりです。
アップリカヴィットとコンビオートNセカンドの共通点は以下のとおりです。
アップリカ「ヴィット」がおすすめな人は以下のとおりです。
コンビ「オートNセカンド」がおすすめな人は以下のとおりです。



この時点でどっちかのベビーカーがピンときた人はこちらからどうぞ!
\高級感と利便性を両立した1台/


アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違い9選
2023.10のコピーのコピー-3-1024x576.jpg)
2023.10のコピーのコピー-3-1024x576.jpg)
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違いは以下のとおりです。
1. サイズ(オートNセカンドの方がコンパクト)
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違い、まずはサイズ。
オートNセカンドは幅40cmとB型ベビーカーの中でもコンパクトさが際立ちます。
折りたたみ時はさらにスリムで、床面積がA3用紙に収まるサイズです。玄関やクルマのトランクでも省スペースなのは安心ですよね。


ヴィットは52.1cmと幅広めでゆったり設計。オートNセカンドと比べると少し大きいですが、自動改札機の幅は55cm~66cmが多いので、そのまま通れるなど普段づかいには問題ないサイズです。





実際にご家庭や車などよく使うスペースの面積を確認しておくことがベビーカー選びのコツ!
2.重さ(ヴィットの方がちょっと軽い)
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違い、続いてはサイズと重さ。
ヴィットとオートNセカンドの重さはそれぞれ以下のとおり。
アップリカ ヴィット…5.6kg
コンビ オートNセカンド…5.9kg
0.3kgとわずかな差なのであまり気にならないかもしれませんが、最後の決め手となるときにより軽い方を選ぶというのは毎日使うものにとっては大切です。
また、オートNセカンドにはフロントガードがもともとついていません。


フロントガードの重さ179gは追加されると0.5kgほどヴィットより重くなります。



ペットボトル1本分って考えると少し重さが気になってくるかもしれません。
3. タイヤサイズと段差対応力(小回りならオートNセカンド・安定感ならヴィット)
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違い、続いてはタイヤサイズと段差対応力。
オートNセカンドは前輪13cm/後輪16cmと前後でサイズが異なり、これにより小回りや方向転換が得意です。


商業施設や舗装された歩道向きです。
一方、ヴィットは全てのタイヤが同じ16.4cmの大径タイヤで、道のでこぼこや段差でも力強く進めます。
段差やちょっとした砂利道などで押しやすさ・跳ねにくさ・安定感を体感したい方におすすめです。


4. シートの快適さと座り心地(ヴィットの方がゆったり座れる)
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違い、続いてはシートの快適さと通気性。
オートNセカンドはエアスルー(通気)シートで、真夏の蒸し暑さ対策や汗っかきベビーにもぴったり。
ヴィットは座面の広さに加え、オールメッシュ設計のシート、さらに体が大きくなった時に便利なステップ(足置き)が標準装備。
長時間乗ると足元がぶらぶらしがちなベビーカーですが、ヴィットなら足もしっかり支えます。
よりリラックスした姿勢・体勢にこだわるならヴィットが優勢です。


5. リクライニング機能(垂直に近いのはオールNセカンド)
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違い、続いてはリクライニング機能。
リクライニング角度にも大きな違いがあります。オートNセカンドは101°〜126°まで調整可能で、主に座るスタイルが前提となる設計です。
ヴィットは117°~144°とより深くリクライニングでき、お昼寝やリラックスしたい時にもおすすめ。座る・寝るの両方を重視する場合はヴィットが安心です。


6. キャノピー
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違い、続いてはキャノピー。


どちらもUV99%カット・UPF50+・撥水加工が施されていますが、オートNセカンドは花粉対策チューニング(幌に花粉がつきにくい生地)と、赤ちゃんの様子が見えるメッシュ窓付き。



小さいうちは赤ちゃんの様子が見られる安心ですよね。
窓は静かに開閉できるマグネット式です。
ヴィットは窓はありませんが、日差しガードに一層特化しています。また、キャノピーのサイズがヴィットの方が大きく、顔はしっかり覆えます。
それでも体まではカバーできる大きさではないので、どうしても全身をUVから守りたいというママ・パパは後付けのサンシェードがおすすめです。
\UVが気になるママ・パパに買われています/


7. 収納力(ヴィットの方がやや大きい)
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違い、続いては収納力。
オートNセカンドのバスケットは27L(耐荷重5kg)、ヴィットは大容量29.2L(耐荷重5kg)です。
普段のちょっとしたお出かけや散歩中心ならどちらも使い勝手は十分ですが、買い物や荷物が多い場合はヴィットの安心感が一歩リード。



収納が大きいベビーカーは、荷物が増えやすいママの“味方”です。
8. 付属品とお手入れの違い
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違い、続いては付属品とお手入れの違い。
オートNセカンドには取り外して洗えるインナーシートが標準付属し、汚れてもすぐに洗濯OK。
フロントガードは別売りですが、インナーシートの利便性が高いです。


ヴィットはフロントガードが標準装備なので、ベルトが苦手なお子さまでも安心して使えます。
インナーシートは別売り(3,300円)、シート本体は拭き掃除が中心となります。





インナーシートは非正規品もありますが、フロントガードは正規品しかつけられません。付属品の追加費用はオートNセカンドの方がかさみやすいかも。
\フロントガード特典は早い者勝ち/
9. デザイン・カラーバリエーション
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違い、続いてはデザイン・カラーバリエーション。
デザインも選ぶポイントです。
オートNセカンドは落ち着いた2色展開で、どんなファッション・シーンにもなじみやすいのが魅力。


\フロントガード特典は早い者勝ち/
ヴィットはスタイリッシュな3色展開で、限定カラーも用意されています。


選ぶ楽しさも味わいたい方はヴィットのバリエーションにも注目です。
\限定カラーは早い者勝ち!/


アップリカヴィットとコンビオートNセカンドの共通点6選
2023.10のコピーのコピー-4-1024x576.jpg)
2023.10のコピーのコピー-4-1024x576.jpg)
アップリカヴィットとコンビオートNセカンドの共通点は以下のとおりです。
1. 対象年齢・体重の広さ
アップリカ「ヴィット」とコンビ「オートNセカンドの共通点、まず初めは対象年齢・体重。
どちらも対象年齢は生後7ヶ月〜4歳頃(最大体重22kgまで)です。
成長が早いお子さんでも安心して長く使えるのはママにとってとても心強いですよね。



初めてのB型ベビーカーで「今後もつかえるかな?」と不安な人も、十分な耐久性と対応年齢を確保しているので安心です。
2. 片手で折りたたみ可能
アップリカ「ヴィット」とコンビ「オートNセカンドの共通点、続いては片手で折りたたみできる。
両モデルともワンタッチで折りたためる機能が搭載されており、「赤ちゃんを抱いたままでも」片手でさっと操作できます。
忙しい朝や外出先でも、スムーズに扱えて時短にもつながります。収納や持ち運びのストレスが減るのは初心者ママにはとても大切なポイントです。
こちらはヴィットの折りたたみの動画
オートNセカンドは片手でたためることはもちろんスイッチを押してからは手を放しても自動的に折りたたまれる、オートクローズ機能で更に便利!
こちらはオートNセカンドの折りたたみ手順





オートNセカンドは途中で手を放しても畳めちゃうのが手軽!
3. 自立する折りたたみ設計
アップリカ「ヴィット」とコンビ「オートNセカンドの共通点、続いては自立する折りたたみ設計。
片手折りたたみ後、玄関や駅のホームでもベビーカーが自立して倒れにくい仕様です。
地面が汚れていても本体が汚れにくく、「ちょっと手が離せない」というタイミングでも便利です。


4. 高い安定性・安全基準
アップリカ「ヴィット」とコンビ「オートNセカンドの共通点、続いては高い安全性。安全基準。
ヴィット、オートNセカンドともにSG安全基準をクリア。
転倒しにくい車体バランス、しっかりしたフレーム、抜け出しにくい5点式シートベルトといった設計により、安全性が追求されています。



大切な赤ちゃんを乗せるベビーカー。なにより「安全性」が最重要です。
5. 前輪・後輪ダブルサスペンション
アップリカ「ヴィット」とコンビ「オートNセカンドの共通点、続いてはダブルサスペンション。
ッション性の高いサスペンション搭載で、歩道のちょっとした段差やガタガタ道でも衝撃を吸収。
赤ちゃんが乗り心地よく、ママも押しやすさを実感できる工夫がなされています。



段差でベビーカーが跳ねたり止まったりするストレスも軽減されます。
6.値段(どちらも定価は31,900円)
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違い、続いては値段。
新モデルのためどちらも3万円前後が標準価格です。
ただし、楽天市場やAmazonセール、ポイント還元で実質価格に差が出やすいので、購入前に各サイトのキャンペーンチェックは必須です。
\高級感と利便性を両立した1台/


アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドそれぞれおすすめな人は?
2023.10のコピーのコピー-5-1024x576.jpg)
2023.10のコピーのコピー-5-1024x576.jpg)
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドそれぞれおすすめな人は以下のとおりです。
アップリカ「ヴィット」がおすすめな人
アップリカ「ヴィット」がおすすめな人は以下のとおりです。
1. 荷物が多いお出かけ派のママ
ヴィットは29.2Lの大容量バスケットを備えているため、おむつや着替えはもちろん、買い物袋や水筒なども一緒にたっぷり収納できます。
スーパーへのまとめ買いや、日々のお散歩でも荷物が多くなりがちなワンオペ育児中のママにとって、大きな安心感があります。
さらに荷物の出し入れもスムーズで、赤ちゃんを抱っこしながらでも手早く使えるため、忙しい毎日もしっかりサポートされます。



収納力を重視したい方には特におすすめの1台です。
2. 安定した走行性や乗り心地を優先する人
ヴィットは大径タイヤと高剛性フレームを採用しているため、段差や荒れた道でも安定して押すことができます。
全輪サスペンションで揺れや振動も吸収できるので、赤ちゃんの快適な乗り心地も実現されています。
公園の砂利道やマンション前の段差など、日常のさまざまな環境でも安心して使えます。



ベビーカーの走行性と赤ちゃんの乗り心地を妥協したくない方にぴったりです。
3. お昼寝や長時間のおでかけが多いご家庭
ヴィットは117°~144°とリクライニング角度が深く、とても柔らかくお子さんを包みこむ設計になっています。
赤ちゃんがぐっすりお昼寝できるだけでなく、長時間のお出かけでも快適に過ごせるので、遠足やお出かけ、旅行好きなご家庭にもおすすめです。
足元にはステップもあり、体が大きくなっても姿勢の安定感も長く保てます。



お昼寝中心のお出かけ派にも最適です。
\高級感と利便性を両立した1台/


コンビ「オートNセカンド」がおすすめな人
コンビ「オートNセカンド」がおすすめな人は以下のとおりです。
1. ワンオペ育児で片手操作を重視したい人
オートNセカンド最大のポイントは片手自動折りたたみ機能。
赤ちゃんを抱っこしたまま、荷物を持ったままでも、ヴィット以上に片手で簡単に開閉できる仕様は忙しいワンオペ育児や通勤・通院時の強力な味方です。
自立設計なので電車のホームや玄関先でも倒れにくく、手が離せない時も安心。



毎日のお出かけを少しでもラクにしたい方へおすすめです。
2. 都市部やマンション住まいで収納性重視
オートNセカンドは床面積がA3サイズ以内に収まるコンパクト設計が大きな魅力。
玄関の狭いスペースや車の足元にもすっぽり入り、マンション住まいの方や収納場所に困りたくない方に最適です。
人混みや狭い通路でもスイスイ通れて、置き場所にも困りません。



転居や引越しの多いご家庭にも強い味方になるベビーカーです。
3. コンパクトで持ち運びやすさを優先する人
持ち運びやすいサイズ感で、コンビのオートNセカンドは電車・バスでも扱いやすく、旅行や帰省でも活躍します。
片手で持てる重さ、収納しやすいスリムさが、都市部の日常やアクティブな家族にもぴったり。



階段の多い住まいや公共交通機関の利用が多い方に、軽快で機能的な相棒となってくれるでしょう。
\オートクローズ機能でラクチン/
ヴィットとオートNセカンドの違いに関連したよくある質問
2023.10のコピーのコピー-6-1024x576.jpg)
2023.10のコピーのコピー-6-1024x576.jpg)
ヴィットとビングルを比較するとどちらが使いやすいですか?
ヴィットはコンパクトで操作性に優れ、ビングルは軽量で持ち運びがしやすい点が魅力です。
日常使いの利便性を重視するならヴィット、旅行や公共交通での移動が多いならビングルが向いているでしょう。
くわしくはこちらの記事をどうぞ。


コンビ オートNセカンドの特徴は何ですか?
オートNセカンドは、初代モデルよりも安定性と通気性が向上しています。
赤ちゃんの乗り心地を重視しつつ、片手で開閉できる操作性も改良されました。
走行性と安全性のバランスが良いモデルといえるでしょう。
オートNファーストとセカンドの違いはありますか?
はい、あります。オートNファーストは新生児期から使えるA型ベビーカー。一方、セカンドは7か月以降から使えるB型ベビーカー。
どちらもオートNシリーズならではのオートクローズ機能で折りたたみしやすいのが魅力。
お子さんの月齢に合わせて、選ぶことがおすすめです。
ヴィットとリベルはどう違いますか?
ヴィットは日本ブランドの安定感と操作性が特徴で、リベルは海外製ならではのスタイリッシュなデザインが魅力です。
折りたたみサイズや乗り心地に違いがあり、コンパクトさを求めるならリベルも選択肢になりますね。
くわしくはこちらの記事をどうぞ。


リベルとビングルを比較するとどちらが便利ですか?
リベルはワンタッチ折りたたみと機動性が高く、ビングルは軽量で持ち運びが簡単です。
公共交通での移動や旅行ではリベル、近所の買い物や普段使いならビングルが便利かもしれません。
くわしくはこちらの記事をどうぞ。


コンビ オートNセカンドのレビューや口コミはどうですか?
オートNセカンドは「押しやすく安定している」「赤ちゃんがよく寝る」といった好意的な口コミが多いです。
一方で「収納サイズがやや大きい」との声もあります。総合的には快適性と安全性を評価するユーザーが多いですね。
\高級感と利便性を両立した1台/


まとめ|アップリカヴィットとコンビオートNセカンドの違い徹底比較
2023.10のコピーのコピー-7-1024x576.jpg)
2023.10のコピーのコピー-7-1024x576.jpg)
アップリカ ヴィットとコンビ オートNセカンドの違いは以下のとおりです。
アップリカヴィットとコンビオートNセカンドの共通点は以下のとおりです。
アップリカ「ヴィット」がおすすめな人は以下のとおりです。
コンビ「オートNセカンド」がおすすめな人は以下のとおりです。
\高級感と利便性を両立した1台/


コメント