新米パパメリオカーボンにするつもりだったけど、最近出たオートNファーストも結構いいね。



どっちも片手でたためるA型ベビーカー。何が違うんだろう?
今やA型ベビーカーの代表格、サイベックスメリオカーボン。
2025モデルでは片手でたためる機能もついてさらに人気が高まっているメリオカーボンですが、2025年に発売となったコンビのオートNファーストも同じく片手でたためる機能が付いたA型ベビーカー。
しかもオートNファーストは値段は15,000円ほどメリオカーボンより安くて、折りたたみもオート機能付き。
メリオカーボンとオートNファーストこの2つのベビーカーどこが違い、どっちがおすすめなのでしょうか。



本記事では、メリオカーボンとオートNファーストの違いを徹底比較します。
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違いは以下のとおりです。
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの共通点は以下のとおりです。
サイベックスメリオカーボンがおすすめな人は以下のとおりです。
持ち運び・外出が多い「移動派ママ」
都会や舗装道メインの「街中散歩ママ」
デザイン・見栄えにもこだわりたい「おしゃれ派ママ」
サイベックスメリオカーボンがおすすめな人は以下のとおりです。
持ち運び・外出が多い「移動派ママ」
都会や舗装道メインの「街中散歩ママ」
デザイン・見栄えにもこだわりたい「おしゃれ派ママ」



ここまででどちらが自分に合っているかピンと来た人はこちら!
\オシャレも使いやすさも欲張りたい/
\ポイントアップキャンペーンも実施中!/
- 対象商品が何度でも最大10%オフ!「らくべビ割引」
- 登録したママ・パパ専用のお得なキャンペーンが盛りだくさん!
- 3分でカンタン登録!
\Amazonでベビー用品を買うならまず登録!/
メリオカーボンについてくわしくはこちら!


サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違い9選
2023.10のコピーのコピーのコピー-42-1024x576.jpg)
2023.10のコピーのコピーのコピー-42-1024x576.jpg)
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違いは以下のとおりです。
1. 重さ(メリオの方が2kg以上軽い)
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違い、まずはじめは重さ。
メリオカーボンは約5.9kg。
決して軽くはないですが、A型ベビーカーのなかでは片手で持ち運びできる重さの分、階段の上り下りや車の積み下ろしもラク。
対して、オートNファーストは8.0kgと結構重め。
重量がある分、安定感は抜群ですが、持ち上げる場面(玄関やバス等)ではやや重さを感じる人も多いです。


2. 折りたたみ方法・自立性(オートNファーストは半自動で折りたたみ)
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違い、続いては折りたたみ方法・自立性。
どちらも片手で折りたためる点は共通ですが、オートNファーストはそれだけじゃないんです。
メリオカーボンは2025年モデルから「片手で簡単に三つ折り」でき、小さな力でラクに閉じられます。
閉じた後はセルフスタンドモードにすると自立可能。
オートNファーストは、「オートクローズ機能」が最大の特徴。
ハンドルのレバーを握って手を離すだけで、赤ちゃんを抱いたままでも自動で折りたたまれ、そのまま自立します。
3. 対象年齢・耐荷重(オートNファーストの方が長く使える)
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違い、対象年齢・耐荷重。
メリオカーボンは生後1ヶ月〜3歳頃まで(体重15kgまで)。
細身設計なので新生児から使いやすく、3歳まで快適に長く使うことができます。
対して、オートNファーストは生後1ヶ月~4歳頃(体重22kgまで)対応。
より長い間使えるので、上の子&下の子で使い回したい方、体格が大きめのお子さんだと安心です。


4. シートと通気性(通気性はメリオ)
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違い、続いてはシートと通気性。
メリオカーボンは最新モデルから背面から座面まで大きなメッシュファブリックシート採用。
汗っかきの赤ちゃんでもムレにくく、夏場やお散歩など通気性が非常に高いのがポイントです。
オートNファーストもメッシュシートですが、背面のみ。
5. 操作性・走行性(メリオの方が軽やかで押しやすい)
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違い、操作性・走行性。
メリオカーボンはシングルタイヤ仕様で段差や曲がり角もスムーズ。
押し心地も軽く、片手でスイスイ進めます。ショッピングモールや駅の混雑でもストレスなく使える設計です。
オートNファーストもフレーム構造により押す力が伝わりやすく、シングルタイヤでスムーズな走行性。
6. リクライニング角度(メリオのは4段階・オートNは3段階)
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違い、続いてはリクライニング角度。
メリオカーボンは4段階(107°/123°/139°/166°)でほぼフルフラットまで調整可能。


お昼寝時やお食事時も姿勢よく座れます。
オートNファーストは3段階(100°/135°/170°)。


どちらもフラット近くまで倒せますが、角度微調整や“完全フラット重視”ならメリオカーボンがやや有利です。
7. ベルト調節
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違い、続いてはベルト調節。
メリオカーボンはワンプルハーネス(引っ張るだけで調整可能)が便利。
赤ちゃんの動きに合わせて瞬時にフィット、お出かけ前の“もたつき”もありません。
オートNファーストも肩ベルト高さ調整がスライド式で簡単。どちらも安全性に配慮した設計です。


8.カラーバリエーション(メリオの方が断然多い)
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違い、カラーバリエーション。
メリオカーボンが7色展開とママ・パパの好みに合わせて豊富なバリエーションで楽しめるのに対して、オートNファーストは2色のみ。
ご自身だけのカラーにこだわりたい人はメリオカーボンがおすすめです。
メリオカーボンのカラーバリエーションは以下のとおりです。


オートNファーストのカラーバリエーションは以下のとおりです。


9. 値段(オートNの方が15,000円くらい安い)
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違い、続いては値段。
メリオカーボンは税込74,690円。
対して、オートNファーストは15,000円ほど安い税込59,400円。
重さやカラーバリエーションなどはメリオカーボンの方が優れている点が多いですが、値段の部分がどうしても気になるという人はオートNファーストも選択肢に入ります。





あなた自身の最も大切なポイントをよく見極めてベビーカーを選びましょう!
\オシャレも使いやすさも欲張りたい/
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの共通点7選
2023.10のコピーのコピーのコピー-43-1024x576.jpg)
2023.10のコピーのコピーのコピー-43-1024x576.jpg)
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの共通点は以下のとおりです。
1. 新生児から使えるA型ベビーカー
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの共通点、まず初めは新生児から使える点。
どちらも生後1ヶ月から使えるA型ベビーカー。
首がすわっていない新生児期でも安心して使えます。
横になったままお散歩や通院、お買い物にも対応できるので、「最初から最後まで一台で乗り切りたい」方にもぴったりです。
2. 両対面式でいつも一緒
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの共通点、続いてはどちらも両対面式なこと。
「両対面式」とは、赤ちゃんをママの方へ向けて使ったり、外の景色を見せてあげたり自由に切り替えられる機能です。
メリオカーボンもオートNファーストも、成長や気分、シーンに合わせて対面⇔背面を簡単に変更可能。
赤ちゃんが小さいうちは“ママの顔が見える安心感”、大きくなったら“好奇心を育てる前向き”と使い分けできる嬉しい設計です。
3. 大容量の荷物入れ
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの共通点、続いては大容量荷物入れ。
両機種ともカゴの大きさ約37〜38Lと大容量設計。
マザーズバッグや買い物袋、抱っこひも、雨具、おもちゃなど荷物多めな日も安心です。
荷物をたくさん積んでもベビーカーの安定感はばっちり。



新人ママがよく直面する「いつも荷物がパンパン…」問題も解決してくれます。
4. 片手で簡単に折りたたみ・開閉できる
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの共通点、続いては片手で開閉可能な点。
両モデルとも「片手で折りたたみ・開閉」可能な設計です。
赤ちゃんを抱っこしたまま片手で操作できるので、玄関先や車への積み込みなどバタバタした場面でも慌てずスマートに使えます。



本当に忙しい毎日を過ごすママに、“時短”と“ストレス軽減”の機能として評価されています。
5. 自立するスタンド機能付き
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの共通点、自立スタンド機能。
折りたたんだ後は、自立させて置けるのが両モデルの強み。
玄関やマンション廊下、カフェなど、倒して置く場所を探したりする必要がありません。



不安定な場所でもサッとたためて、綺麗に収まるのは気持ちよいポイントです。
6. 紫外線カットの大きな幌(サンキャノピー)
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの共通点、大きなサンキャノピー。
どちらも「紫外線99%カット」の大きめ幌を搭載。
UPF50+仕様の幌や撥水加工付きで、日差しや雨、花粉までしっかりガードしてくれます。
外遊びや長時間のお散歩でも、赤ちゃんの肌へのダメージをしっかり守ってくれるから、ママの心配が減ります。夏場や春先も安心。
7. シングルタイヤで押しやすい
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの共通点、シングルタイヤ。
メリオカーボン・オートNファーストともにシングルタイヤ&安定したフレーム設計。
段差や曲がり角、小回りが効きやすい作りなので、狭い道や人混み・駅構内などでも“押しやすさ”を感じられます。
初めてのママでも「片手でスイスイ進めた」という声が多数です。



わが家でもシングルタイヤベビーカーを使ってますが、押しやすくて小回りもよく効きます。押しやすさを重要視する人はシングルタイヤがおすすめ!
\オシャレも使いやすさも欲張りたい/
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストそれぞれおすすめな人
2023.10のコピーのコピーのコピー-44-1024x576.jpg)
2023.10のコピーのコピーのコピー-44-1024x576.jpg)
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストそれぞれおすすめな人は以下のとおりです。
サイベックスメリオカーボンがおすすめな人
サイベックスメリオカーボンがおすすめな人は以下のとおりです。
持ち運び・外出が多い「移動派ママ」
都会や舗装道メインの「街中散歩ママ」
デザイン・見栄えにもこだわりたい「おしゃれ派ママ」
持ち運び・外出が多い「移動派ママ」
マンション住まいや階段利用が多い、電車・バス移動が多い方、車の積み下ろしも頻繁なママには「軽さ」が最大の味方です。
メリオカーボンなら本体重量5.9kg。片手で畳めて自立し、玄関や車にサッと置きやすい。
狭い駅や混雑した通路でも小回りが効くので、外出時のストレスが圧倒的に少なくなります。
特にワンオペの日や荷物が多いシーンで「もうこれなしでは外出できない」と感じる実感があります。



軽さ・スマートさを重視する方には最適。
都会や舗装道メインの「街中散歩ママ」
都心やショッピングモール中心に使うママには、走行性と操作性の両立が重要です。
メリオカーボンはタイヤが大きめで段差もスイスイ、ボールベアリング入りで押し心地が抜群。
片手で片付けできるため急いで行きたい場面でももたつきません。
毎日の公園やスーパー、待ち合わせ場所へのちょっとした移動でも快適。



普段のお出かけや買い物にストレスなく使いたいママ、都会的なライフスタイルにぴったりなモデルです。
デザイン・見栄えにもこだわりたい「おしゃれ派ママ」
メリオカーボンのシンプルかつスタイリッシュなデザイン、カラーバリエーションの豊富さは「見た目も大事」な方に大好評です。
日常使いで高級感があり、ファッションにこだわるママや写真映えを狙いたい方にはまさに理想のベビーカー。
細かなパーツまで洗練されているので、「使うたびに気分が上がる」「お出かけが待ち遠しくなる」と口コミ評価も高いです。



実用性と見た目の美しさを両立したい方におすすめ。
\オシャレも使いやすさも欲張りたい/
コンビオートNファーストがおすすめな人
コンビオートNファーストがおすすめな人は以下のとおりです。
安定性・長期使用重視の「じっくり育児派ママ」
操作性・安全志向の「初めて育児派ママ」
コスパと機能のバランスを重視する「しっかりママ」
安定性・長期使用重視の「じっくり育児派ママ」
新生児期はもちろん、体格が大きめなお子さんでも4歳まで長く使いたいという家庭にはオートNファーストが最適です。
8kgの安定感で、振動も少なく安心して座らせられる設計。
兄弟の使い回しにも向き、シートの広さや耐荷重22kgという余裕がポイント。



毎日の子育てで「長期的な視点で失敗したくない、しっかりした物が欲しい」という方には心強いパートナーになります。
操作性・安全志向の「初めて育児派ママ」
初めてのベビーカーで“安全性”や“操作の簡単さ”を求めるママには、オートNファーストが頼れる存在です。
自動折りたたみ機能は赤ちゃんを抱いたままでも片手で簡単、ベルト調整も直感的で忙しい朝のお出かけがスムーズに。
新生児対応のシートと深いリクライニングで、赤ちゃんも安心してぐっすり寝られます。



「操作に不安がある」「毎日忙しくてもスマートに使いたい」初心者ママは特に満足度が高いはずです。
コスパと機能のバランスを重視する「しっかりママ」
オートNファーストは税込59,400円とメリオカーボンと比べても比較的手が届きやすい値段設定。
それでもオートクローズ機能や片手操作、4歳頃まで使える耐久性、充実した安全機能などがしっかり備わっています。
最低限の機能だけでなく「本当に欲しい」ポイントも押さえているため、「価格重視だけど、機能も妥協したくない」と感じている人や、コスパのいい“ちょうどいい一台”を探しているママには非常に理想的です。



必要十分な性能と価格の安心感、そのどちらも大切にしたいご家庭にピッタリの選択!
\コスパと実用性の両立/
サイベックスメリオカーボンとコンビオートN ファースト違いに関連したよくある質問
2023.10のコピーのコピーのコピー-45-1024x576.jpg)
2023.10のコピーのコピーのコピー-45-1024x576.jpg)
メリオ カーボンとラクーナ クッションの違いを比較するとどうですか?
メリオ カーボンは軽量で押しやすく、段差に強いのが特徴です。
一方、ラクーナ クッションは振動吸収性が高く、赤ちゃんへの衝撃を抑えます。
軽快な走行性を重視するならメリオ、乗り心地を重視するならラクーナが合うでしょう。
ラクーナシリーズについてくわしくはこちらをどうぞ!


メリオとヌナイクサの比較ではどちらが使いやすいですか?
ヌナイクサは頑丈なフレームで安定性が高く、悪路にも強いモデルです。
メリオは軽量でコンパクトなので、持ち運びやすさで優れています。
街中での取り回しを重視するならメリオ、アウトドア寄りならヌナイクサが便利ですね。
メリオカーボンの比較ポイントはどこですか?
メリオカーボンはシリーズ中で最も軽量かつ高剛性のモデルです。
フレーム素材にカーボンを使用しており、押しやすさと耐久性のバランスが取れています。
他モデルよりも振動吸収に優れている点も特徴といえるでしょう。
メリオとリベルを2台持ちするのはありですか?
はい、メリオとリベルの2台持ちは実用的です。
メリオは新生児期から快適に使え、リベルは軽くて持ち運びに便利です。お出かけシーンに応じて使い分ければ、ストレスの少ない育児ができるでしょう。
メリオとリベルの比較記事を読んでそれぞれの役割を知っておきましょう


サイベックス メリオはどんな特徴がありますか?
サイベックス メリオは軽量でありながら、しっかりとした剛性を持つベビーカーです。
シートの通気性が高く、赤ちゃんが快適に過ごせます。デザイン性と実用性を両立したモデルとして人気がありますね。
メリオについてくわしくはこちら!


\オシャレも使いやすさも欲張りたい/
まとめ|サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違い徹底比較
2023.10のコピーのコピーのコピー-46-1024x576.jpg)
2023.10のコピーのコピーのコピー-46-1024x576.jpg)
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの違いは以下のとおりです。
サイベックスメリオカーボンとコンビオートNファーストの共通点は以下のとおりです。
サイベックスメリオカーボンがおすすめな人は以下のとおりです。
持ち運び・外出が多い「移動派ママ」
都会や舗装道メインの「街中散歩ママ」
デザイン・見栄えにもこだわりたい「おしゃれ派ママ」
コンビオートNファーストがおすすめな人は以下のとおりです。
安定性・長期使用重視の「じっくり育児派ママ」
操作性・安全志向の「初めて育児派ママ」
コスパと機能のバランスを重視する「しっかりママ」
\オシャレも使いやすさも欲張りたい/
\ポイントアップキャンペーンも実施中!/
- 対象商品が何度でも最大10%オフ!「らくべビ割引」
- 登録したママ・パパ専用のお得なキャンペーンが盛りだくさん!
- 3分でカンタン登録!
\Amazonでベビー用品を買うならまず登録!/











コメント